デジタル遺品整理への備え

パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器が広く普及し、私たちの生活にとって身近なものになりました。

若い方はもちろん、シニアと言われる年代のユーザーも増え、高齢でもガラケーではなくスマートフォンを使う方も増加しています。

生活を豊かにしてくれるデジタル機器ですが、遺品整理の観点からみると、デジタル機器ほど事前に備えをしておくべきものはないかもしれません。

中身を確認しにくいデジタル遺品

スマートフォンなどデジタル機器

デジタル遺品の特徴はいろいろありますが、遺品整理物として考えた場合の最たる点は「中身を確認しにくい」ことだと考えられます。

たとえば故人のスマートフォン。スマートフォンには画面ロック機能が備わっています。ロック機能を有効にすることで他人が勝手にスマホの中身を見られないようにできますし、スマートフォンでキャッシュレス決済を使う場合には、スマートフォンにパスワードを設定しておく必要があります。

通常こうしたパスワードは本人しか把握していないため、故人のスマートフォンにアクセスすることは極めて困難になります。

スマートフォンによっては、数回パスワードを入力し間違えるとスマートフォン内のデータを初期化するという設定がされている場合もあります。安易にパスワードの入力を試すことも難しいと言えます。

加えてパスワードの方法も多様化しています。文字列の場合もあれば指紋認証や顔認証といった、個人の身体的特性を応用したパスワード設定がされている場合もあります。この場合、故人から取得することが難しい場合もあり、パスワードの解読はさらに困難を極めます。

最近ではスマートフォンでお金の管理や支払いをしたり、確定申告など行政的な手続きを行えるようにもなりました。重要な情報を保存する場合もあり、今やスマートフォンは生活インフラとして私たちに欠かせない道具となりました。

それほど重要な道具になったからこそ、いざという時に何も手出しできないような事態になった時、コトの深刻度が高いと言えます。

備えあれば憂いなし

一方でスマートフォンのパスワードはプライベートなものである場合も多く、家族とはいえ身近な人のそうした情報を把握することに抵抗があるというケースもあります。

それでも遺品整理という観点から考えた場合、備えあれば憂いなし。デジタル機器のパスワード情報などは有事に備えて共有できる体制を取っておくに越したことはないと考えます。