
前回の遺品整理コラム「エンディングノートはなぜ作ったほうがいいのか。メリットは?」では、エンディングノートを作るうえでのメリットについて紹介しました。
2021.08.30
前回の遺品整理コラム「エンディングノートと遺言書の違い」では、エンディングノートと遺言書の大きな違いとして、法的効力の有無などを取り上げました。
2021.07.28
自分の死後に残された者へ伝えるべき事項をまとめ、ノート形式で記入する「エンディングノート」。本人が生前に残しておくことで、将来残された家族に対する様々な負担を軽減することにもつながることから利用者が増えています。
2021.06.29
遺品整理におけるデジタル製品、いわゆる「デジタル遺品」については言葉としても比較的新しく、実際にどんなものなのか想像がつきにくいという方が多いかもしれません。
2021.04.27
前回のコラムでは「遺品整理業における悪質な業者を見分ける10
「遺品整理業における悪質な業者を見分ける10のポイント」
今回は10のポイントのうち、最後の10個目「領収書の発行は可能か?」
これまでのポイント補足で説明してきたとおり、遺族が遺品整理を業者に依頼する際に最も遭遇しやすい問題が金銭トラブルです。
「当初の見積もりより高い金額を請求された」「予定になかった作業費が含まれていたことに後から気づいた」など、遺族にとって精神的・金銭的負担が大きい問題が起こってしまうことが、遺品整理の現場ではあります。
「言った言わない」「払った払わない」の問題を未然に防ぐ方法はいろいろありますが、形に残らない「口約束の契約」は特に気をつける必要があります。
支払手続きを問題なく進めるためにも、遺品整理業者はお客様の要望に応じた書類の準備ができるようにしておくべきです。
その中でも領収書はお金に関わる大切な書類の1つ。「領収書を発行する手間が惜しい」「銀行振込しか受け付けない(領収書は発行しない)」といった柔軟さに欠ける姿勢では、遺品整理という遺族に心を寄せることが必要な仕事にとって、そもそもの資質に問題があると言えます。
近年ではキャッシュレスなど多様な決済手段が広まってきました。これからは「スマホ決済で」「キャリア決済で」「カードで」など、多種多様な方法で作業費の支払いを希望される遺族が増えると予想されます。今後は時代と遺族のニーズに応じた多様な支払い方法に対応していくことがますます求められていくでしょう。
2021.03.01
前回のコラムでは「遺品整理業における悪質な業者を見分ける10
「遺品整理業における悪質な業者を見分ける10のポイント」
今回は10のポイントのうち、9の「万が一のための損害賠償保険に加入しているか?」
遺品整理の仕事はいわゆる「混沌」とした現場も多くあります。事前に下見をした上で慎重に作業を行っていても、大きな遺品を搬出する際に意図せずお家の壁や設備に傷をつけてしまう可能性があります。
残念ながら業者さんによってはこうした過失を依頼者に隠したまま整理業務を続けるという悪質なケースもあるようです。
当組合が関わらせていただいた遺品整理(アパートでの孤独死)の案件では、不動産会社もしくは親族関係から保険を使い遺品整理を行いたいとのお申し出があり、ご希望の通り対応させていただきました。
遺品整理の現場ではきめ細やかな気配りや対応が求められます。通常の整理業務も慎重に行わせていただいておりますが、万一に備えての保険に関わる対応もお気軽にご相談いただければと思います。
2021.02.03
前回のコラムでは「遺品整理業における悪質な業者を見分ける10
「遺品整理業における悪質な業者を見分ける10のポイント」
2020.12.20
前回のコラムでは「遺品整理業における悪質な業者を見分ける10
「遺品整理業における悪質な業者を見分ける10のポイント」
2020.08.26
前回のコラムでは「遺品整理業における悪質な業者を見分ける10
「遺品整理業における悪質な業者を見分ける10のポイント」
2020.08.25